詩とは形ではなく、その中に流れる本体のこと

詩は自我の慰めではない。むしろ詩は、思想や信念に張り付いて留まろうとする自我を破壊するものだ。 詩とは、信念や思想を語る言葉ではなく、わたしをそれらから解放する言葉のことをいう。詩の感情とは、信念や思想に基づいて機械的に繰り返される自我レベルの反応ではなく、自我を超えてやってくる、そして、自我を突き破って放たれる、とても速くて強い希求と呼応だ。 数日前に突如やってきたこれらの言葉がじわじわと腑に落ちた。詩による自我(の都合)の破壊とは、一方向に流れる時間に運ばれるしかない固形物(肉体)としてのはかない生から、わたし本体を解放する働きだ。 詩とは、形ではなく、その中に流れる本体のこと。…

ヴァーツラフ・ハヴェル『力なき者たちの力』

政治リーダーの「耐えられない軽さ」。日本人に聞かせたいハヴェル元チェコスロバキア大統領の言葉(水島宏明) - Yahoo!ニュース ニュースでウンザリしてしまう安倍首相ら日本の政治リーダーの空虚な言葉。そんな中でNHK「100分de名著」が元チェコ大統領news.yahoo.co.jp [https://news.yahoo.co.jp/byline/mizushimahiroaki/20200224-00164321/?fbclid=IwAR2KwfVrWVmfNMwmDhuY00G7Z0dviyL7TLyAMTBCNp4EbzzW-VriOuSjTiI] 「権力は自らの嘘にとらわれており、そのため、すべてを偽装しなければならない。過去を偽装する、現在を偽装し、未来を偽装する。統計資料を偽装する。全能の力などない、と偽り、なんでもできない警察組織などない、と偽る。人権を尊重している、と偽る。誰も迫害していない、と偽る。何も恐れていない、と偽る。何も偽ってない、と偽る。それゆえ、嘘の中で生きる羽目になる。」 この文章は、主語を「わたし」に置きかえても意味を成す。というよりも、…

事実と情緒は別のもの

他者(特に政府や政治家等)を批判する文章の中で時々目にする「こんな~で恥ずかしい」という表現にずっと違和感を覚えていたが、その感覚が不意に言葉になった。 これも、物理的事実を情緒に変換するという言語(日本語)の作用ではないか。 目の前にある物理的事実と、それに対して生じる個々の情緒は別のものだ。事実と情緒を混ぜこぜにすると、事をありのままに認め、それに対して主体的に決断し、行動することが難しくなる。さらに言えば、事実を認めないまま目を逸らし、自分を欺くことができてしまう。「恥ずかしい」と感じるかどうかとは関係なく、事実が「在る」としっかり認めることによって、ようやくわたしたちは思考と行動を始めることができる。それは、たとえ不快な事実であれ、目に映るすべてを自分事として引き受けることだ。 このことをパートナーに話していたら、チェコでも現首相に対する批判の中に「恥ずかしい」という声があるそうで、それに対し、チェコ海賊党の党首がわたしとほぼ同じことを言っていたそうだ。…

水鏡

眠りに就くとき、自分が深い水底に横たわっているような感覚を抱くことがある。たっぷりと満ちた音のない水の底から、青緑色の水面を見上げているイメージが浮かぶ。そういえば、過去に受けたヒプノセラピーの中でこんなシーンを見た。わたしは、岩に囲まれた小さな洞窟の中で、乾いた赤土の上に横たわり、ぽっかりと開いた岩天井から覗く青い空を眺めていた。あの時、自分が遥か遠くのどこかと繋がっている感じがした。いつの間にか、あの感覚は目覚めている時にも備わるようになった。…

創造的とは

目の前にあるものを眺めているだけは、あちらからやってくるものを待つだけの受け身な姿勢を脱することはできない。「見る」という意志を有し、自覚的に見出していくことができれば、見るという行為は創造に変わる。 「見る」を「考える」や「生きる」に入れかえても同じだ。「見る」も「考える」も「生きる」も、そこにあるものを都合にあわせて解釈することではない。…

「詩は何よりもまづ音樂でなければならない」

萩原朔太郎が『青猫』の序の中に書いている「詩は何よりもまづ音樂でなければならない」という言葉を思い出す。「文体」という言葉は、文章の姿形という意味で使われるが、体に響く文という風にもとれておもしろい。 わたしは、どんな文章を読む時にも、黙読しながら(時には声に出しながら)音とリズムを感じ取っている。自分が書いた文章も、常に音とリズムを確認する。音とリズムが体にあわない文章は読めないし、内容が入ってこない。インターネットでよく目にする改行過多な文章が読めない理由は、音もリズムもブツ切りにされているからだろう。…

意味にとらわれずに声/音になる

これは、言語習得における音の聞き取りと発声練習の重要性に近いのではないか。思考を挟まずに音を聞き、そのまま発声/発音することを繰り返して体得していく。声に出して読む音は、まず自分の身体に響く。 古神道を学んでいた頃、師に教わった通りに祝詞を声に出して読む練習をしていた。意味を理解するより先に、自分が声/音になり、筒になるのを実感した。そして、それがとても気持ちよかったのを覚えている。…

音楽家の服を借りる夢と、坂道を登る夢、帰ろうという意識

今朝方見た夢の中で、わたしは知らない男性の服を借りて身につけていた。上下とも黒の洋服で、男性はステージの上で楽器を演奏する音楽家だった。その後、わたしは母と共に自転車のようなものを手で押しながら勾配の急な坂道を登っていた。手すりがなければ登れないほどの坂だった。周囲には、他にも複数の女性たちが朗らかに談笑しながら坂を登っていた。坂を登りきったところで、わたしはATMへ現金を引き出しに向かった。誰か(女性)にお金を貸すことになっていた気がする。 どう話が繋がっていたかは忘れてしまったが、どこか知らない場所で目を覚まし(時計を見たら朝7時だった)、ああ、帰らなきゃと思っていたシーンを覚えている。布団の中で横になっていたら、現実のパートナーの、姿ではなく気配のようなものが思い浮かび、そこへ戻ろうと思っていた。…