腸の機嫌を整えていく

一昨日の夜にひどい腹痛と下痢を起こし、食あたりか?と思ったが、朝にチーズトーストを食べ、夜にはキムチを食べたことを思い出して、高FODMAP食品を食べすぎていたことに気づいた。 結局、昨日は丸一日断食し、今日の午後にようやく空腹を感じて、じゃがいもと人参を入れた薄い味噌汁と卵粥を食べた。 発酵食品だからといって腸にいいとは限らないことを、またもや身をもって体感した。ここ半年ほどは、時々ベジタリアンキムチを食べても特に不調は感じられなかったので、すっかり油断していた。 また最近は、Vが焼いてくれるパンやお菓子が美味しくて、ついつい以前よりも多く食べていた。そして、大好きな芽キャベツやカリフラワーを食べた後に下痢を起こすことが続き、おや?と感じていたところでもあった。さらに、春から夏にかけて、スイカやさくらんぼを食べた後に唇が腫れたことも思い出した。 これを機に、再び意識的に低グルテン食・低FODMAP食に切り替えることにする。 一日断食明けではあるものの、味のついた飲み物が欲しくなり、さきほどエアロプレスで薄めに淹れたコーヒーにラクトースフリーの牛乳を加えてカフェオレにして飲ん…

小さなペンギンを食べる夢

今朝見た夢。 わたしはVとともにまったく知らないフラットに引っ越していた。100㎡はある広々としたリビングルームは、一方の壁が全面ガラス張りになっていて、外から丸見えだった。隣のフラットの壁もまたガラス張りで、オフィスルームらしい隣人の洒落た部屋が廊下越しに見えていた。 室内には既にセンスの良いソファーや家具が置かれていたが、それでもとにかく広かった。床や壁に木材がふんだんに使われた、落ち着いた雰囲気の快適な空間だった。反対側の隣にはイタリアンレストランがあり、壁には煉瓦造りのカウンター窓が設置されていて、そこからテイクアウト注文ができるようになっていた。 わたしはそのイタリアンレストランを訪れた。ビールとおすすめの一品が運ばれてきた。Carlsbergという銘柄を聞いた気がする。深い緑色のグラスが印象的だった。食べているうちに小皿の中身が極小のペンギンのマリネであることに気づいた。いくつもの小さなペンギンが丸ごと野菜などと和えられていた。目玉らしい小さな球体を歯で嚙み潰した感触を覚えている。 場面は変わり、わたしはフラットに戻っていた。Vは往復180分かけて車でプラハまで出向…

身体の快を最優先して暮らす

身体がいつでも最優先だ。身体の快と不快に従って、動き、休む。たとえ頭(都合、思い)がやりたがっても、身体が嫌がることはやらない。 家事も仕事も、頭が思うようにやろうとすると身体に無理を課すので、身体の状態にあわせて常に調整しつづけている。「今日はあれを終わらせたい」と思っても、身体がついてきそうになければ、迷わず作業の数を減らす。 外へ出よう、写真を撮りに行こう、空や雲や星や水を見に行こう、という欲求には素直に従い、すぐ行動する。身体が動きたがるように動く。身体が休みたがったならすぐに休む。 とにかく、あれもこれもやろうとしない。というよりも、同時に複数のことはできなくなった。おそらくそれが本来なのだろう。一日のうち”やること”は2つまでにして、3つ以上には増やさないようにしている。…