2020-07-20 看取り日記

人前で、自分のパートナーを「これ」やら「うちのおばさん」などと呼んで物扱いをする人と、パートナーからそんな風に呼ばれることを当たり前として受け止める人。そういう人たちとは場を共にしているだけで疲弊する。 自分の母を「これ」などと呼ばれるのは不快だし、それを当然のこととして受け入れている母にも違和感を覚える。「それはおかしいよ」とはっきり言ったこともあったけれど、その場では「そうだね」と答えた彼女も、結局は変わっていない。 わたしは余命僅かな母のケアをするために帰国したわけだが、ややもすると、母と彼女のパートナー(それぞれ自己不在のまま役割を生きてきた共依存カップル)の両方を受け止める「親役」を押しつけられそうになる。なので、それだけははっきり拒否するよう常に意識している。 わたしが母と一対一で話すときには、役割や立場ではない本人がそこにいて、言葉も通じている実感がある。しかし、彼女のパートナーが介入すると、彼女は途端に共依存関係に戻ってしまう。これはもう、わたしにはどうすることもできない。共依存関係にある人たちは、周囲の人を無自覚に巻き込むので、彼らに関わる際には境界線をはっきり…

人は「自分がない」状態にあるだけで、虐待の連鎖を通す管になってしまう

「自分を持たずに、立場と役割を生きること」が大人になることであり、自立することだと幼少期から刷りこまれて、自分がないままになっている多くの人たちが、自分を殺しに殺して社会的上位の立場や役割に達した人によって虐待されるというシステムが、この社会では延々と機能している。それは、家庭で、学校で、組織で、国全体で繰り返されている、支配と依存のシステムだ。 わたし自身も、自分がなかった(持てなかった)が故に、いろんな人たちから、さまざまな形の虐待を受けてきた。しかし、わたしを虐待していたのもまた、わたしと同じように「自分を持つな、立場と役割を持て」と刷り込まれて立場や役割に自己同一化した人たちだった。 当然ながら、虐待する人たち=自分を殺しに殺して立場と役割に同一化した人たちには、自分が虐待をしているという自覚はない。なぜなら、自分が他者から受けてきたことを、当たり前のこととして自分もやっているだけだからだ。虐待は、それが「虐待」であると認識されないまま繰り返されて連鎖する。 このシステムの要点は、虐待をする人も、虐待をされる人も、自分がない状態であることだ。つまり、虐待を受ける人もまた、…

死と、死の向こう側

昨日、友人とのやり取りの中で、自分の意識が、死と、死の向こう側にフォーカスしているのを感じた。常に自分の半分が”あちら側”にいるみたいだ。 今年の春に知人が他界した。彼女が昨年秋から入院していたことを、わたしは知らなかった。彼女が亡くなったことを知る前日、濃い緑の山に囲まれた静かな場所で、久しぶりに会う知人女性(顔は見えなかった)を古い乗り合いバスに乗せて案内する夢を見た。夢の中のわたしは、その場所をよく知っているようだった。 アマツバメたちの群れがぐるぐる飛び回るのを毎日眺めているうちに、自分がどういう状態にあれば彼らが接近してくるのかが感覚的に掴めてきた。言葉にするなら、ただそこに在るだけの状態だ。言ってしまえば当たり前のことではあるけれど。母との残された時間においても、この状態を意識していこう。…

帰るところ

「僕を殺してください」と言ったあの人も、「私を生んでください」と言ったあの人も、ただ帰りたかったんだろう。みんな、みんな、帰りたいだけ。でも、帰る場所がわからなくなっている。どこだったか忘れてしまって、すっかり帰れなくなっている。 わたしだってそうだった。ずっと、ずっと、帰りたいのに、帰る場所がどこにもなかった。どこかにあるものだと信じて、えんえんと探し続けていた。誰かの中に、社会の中に、世界の中に、きっとあると思っていた。でも、どこにもなかった。 たぶん、ずっと空を見ていればいいんじゃないかな。えんえんと星を見ていればいいんじゃないかな。自分の底が抜けるまで、ひたすらひたすら見ればいい。ぜんぶこぼれてしまうまで。わたしが消えてしまうまで。どこでもなくて、なんにもないところ。どこでもあって、なんにだってなれるところ。おかえりなさい。…

アマツバメ

太陽が地平に近づいたら アマツバメたちの宴がはじまる 疾風のようにやってきて 瞬く間に彼方へと翔る たちまちのうちに高く昇って くるくる回って呼んでいる ぴぃぃぃぃ ぴぃぃぃぃぃ ぴぃぃぃぃ ぴぃぃぃぃぃ おなかの中が熱くなって 躰がぶるぶる震えだす 輪郭がさらさら崩れ落ちて 風の中へ消えてしまう いつの間にか龍になっている アマツバメたちが鼻先で遊んでいる ああそうだったと思い出したら アークトゥルスが光りはじめた…

ホロスコープとタロットについて

ホロスコープとは「恋愛」や「仕事」といった社会生活のほんの一部を ”占う” ためだけのものではない。ホロスコープチャートにあるすべての天体は、その人の中にあるさまざまな要素を示唆している。そういう観点からすれば、ホロスコープとは、自分の中にあるすべての天体=すべての要素を過不足なく生きるための地図のようなものだ。そして、社会における自己実現を通して、より大きな自己へ向かうための指針にもなる。 たとえば太陽や月しか見ないのは、ホロスコープを無理やり小さな枠に押し込めて歪めるようなものだ。それはホロスコープへの冒涜だとすら思う。当然ながら、ホロスコープとは「信じる、信じない」というものでもない。チャートを通して自分を客観的に認識し、自己想起していくために活用できれば、ホロスコープはすばらしいツールとなる。 タロットカードもまた然りだ。22枚の大アルカナはひと連なりの物語であり、それは、人間や社会、世界の移り変わりを示唆する。つまり、タロットカードもまた、ただ ”運勢” を ”占う” ためだけのものではない。目の前に現れるカードは鏡のように、その人物の状態と状況、さらにはシャドーをも映し…

まず何よりも自分自身であるという実感

友人との会話の中で、祖父が晩年に自分の娘(わたしの母)を「おかあさん」と呼んでいたことを思い出した。祖父には、たとえば幼少期に実の母親に思う存分甘えられなかった等の影響があったのだろうとは思うが、それと同時に、個よりも先に立場や役割がある(むしろ、それしかない)日本社会のパターンを実感した。 立場や役割という鋳型と自分が同一化している上に、相手を名前ではなく役割で呼ぶ習慣があるので、自己同一化がひたすら強化されるのが日本社会のシステムだ。たとえば、わたしの母が「わたしは、誰かの娘である前に、母である前に、女である前に、日本人である前に、まず、わたし自身である」と実感できていたら、状況は違っていただろう。 わたしは、「チーム内のお母さん」とか「このグループの父親役」というような表現にも違和感を覚える。そういう表現を目にするたびに、日本(語)社会には個という概念がないのだなと感じる。役割や立場が個を侵食している。「日本人には親がいない、物理的にはいるのにいない、孤児みたいな心を抱えた人が大勢いる」という友人の言葉は腑に落ちる。…

河童

池の周りに河童が数匹 何をしているかしらないが みなめいめいに働いている 河童の躰には贅肉がなく その動きには迷いがない 池の向こうから男が一人 釣竿を肩にかけている 河童がすばやく男を捕らえ 池の中へ引きずり込む 男は声すら上げられない 完璧だった 一瞬だった 天晴だった 恐ろしかった 男の体は河童に喰われ 河童を作る材料になる 河童になる 河童になる…