ソーラーリターン

今年のソーラーリターン図は、天体が2・3ハウスにぎゅっと集中していてステリウムが3つもあり、ぴったり合の天体も複数あって、なかなかすごいと思っていたが、当然ながらそれは現在世界で起きている出来事や動きにも現れている。 それにしても、新月とほぼ同時にソーラーリターンを迎える今年は、やはり個人的にかなりインパクトの強い始まりの時期だと感じる。 サビアンで見ていくと、潜在意識や集合的無意識、古代の知恵、宇宙的あるいは霊的な情報にアクセスする動きが色濃く感じられる。そうした精神的探究の中で、霊的な情報を得たり、超越的な力を受け止めたりしながら、それらをどのように他者に伝えて生かしていくかを模索するという感じだ。 ぴったり新月のタイミングのチャートも確認してみたが、やはりなかなかすごい。ネイタル天体にトランジットの天体がいくつも合になっていて圧を感じるほどだ。おそらくこの一年はわたしにとって、人生の大きな転機になるだろう。…

わたしが描いた絵が初めて人の手元に届いた

先日発送した絵が無事に届いたとの連絡をもらった。そして、実物の絵は繊細で柔らかく、写真とは大きく印象が異なると驚かれた。確かに、毎回写真に撮るたびに、どの絵も実物とは違って、色も質感もごっそり削られたように見えると感じていた。実物は数倍いいと言ってもらえて良かった。…

世界を変えるとは

本当に世界を変えようとする人は政治家になどならないだろう。なぜなら、政治家になるとはより大きな機械の一部になることであり、政治的リーダーになるとは機械の集団が見ている夢の依代になることでしかないからだ。 自らが機械の状態、自己喪失状態にあることを真に自覚し、その状態から脱して、自らが希望そのものになろうとする人は、集団や社会からは離れてなるべく単独でひっそり生きることを選ぶだろう。そうして自分がやるべきこと、自分自身を真に生きることに専念するだろう。 世界を変えるとはそういうことだ。…

人が機械の状態でいる限り戦争はなくならない

「この世では戦争も反戦運動も延々と繰り返されます。いずれも、自らの影に対する無知そして否定であり、機械による機械的な反応という点ではまったく同じことです。もしも反戦運動によってある戦争が止められたとしても、反戦運動に従事した集団はやがて分裂して、また争い始めるでしょう。」とある人に話した。 グルジェフは「人が機械の状態でいる限り戦争がなくなることはない」と言っている。感情の記憶に支配され、外側の条件に反応するだけの機械のような人間が、機械の状態のまま問題を解決しようとし、夢想と忘却の中で機械を相手に戦争をしているのだと。 今となってはこれがまさに真実であることがよくわかる。 昨日、世に希望などあるはずがないと書いた [https://www.hvezda369.cz/2022-02-26/] のは、このことについてだった。希望とは、自分の外側に夢見るようなものではない。それは、個が自らのために自らの手で創り出すものであり、夢想と忘却の自己喪失状態から脱して機械ではない「自己」を生きようとする存在のことだ。…

与えられた時間はわずかだ

世の中に希望などあるはずがない。それどころか見れば見るほど絶望しかない。そして世に見るその絶望はそっくりそのまま自分自身である。己の影に反応しつづけるだけでは無のまま死ぬどころか、死んだ後も抜け出せずに延々と囚らわれたままだろう。希望とは”見つけるもの”ではないということだ。 大国の狂人のように見える”彼”も、そこに立ち向かう英雄役に没入する”彼”も、自分自身の影であると明確に自覚することができなければ、わたしたちは延々とリアクションロボットのまま同じことを繰り返す。 人は、茶番劇に没頭したままあっという間に死ぬ。わたしもあっという間に死ぬ。そのわずかな時間を、誰かや何かの意図に乗せられて感情移入し、機械的に反応するだけの道具や通路として終わるのはまっぴらごめんだ。…